福岡市 南区 動物病院

動物医療を介した社会貢献 大切な家族のために最善をつくします

患者さまへのお知らせです。

~動物看護士・医療補助スタッフ募集のおしらせ~
~臨時休診のおしらせ~
6月22日(木)は、スタッフ不在のため休診とさせて頂きます。ご迷惑をお掛けするかもしれませんが、ご理解のほどよろしくお願い致します。
~6月のキャットアワー~
6月の猫専用診療時間は、8日(木)と 21日(水)の午前中(9:00~12:00)になります。22日(木)が臨時休診となるため、21日(水)に変更になりますのでご注意ください。
~診療受付時間変更のおしらせ~
2022年6月より、平日午後の診療受付時間を18:30まで、土曜午後は15:30まで、とさせて頂きます。受付時間を過ぎる際は、お手数ですが事前にご連絡をお願い致します。
~LINE登録がおこなえるようになりました~
LINE登録をおこなっていただけると臨時休診や予防接種など大切な情報を見逃すことが少なくなります。
LINE登録はこちら >>

診察時間

月~金 【午前】9:00~12:00【午後】15:30~19:00
【手術・往診・検査】 12:00 ~ 15:30
※月~金は、受付時間を18:30までとさせて頂きます。来院が18:30以降になる際は、お手数ですが事前にご連絡をお願い致します。
土曜日 【午前】9:00~12:00【午後】13:30~16:00
日・祝 休診

※年末年始や学会参加などにより臨時診療や臨時休診になる場合がございます。その際は新着情報をご確認頂くか、当院までお問い合わせください。

ご案内

診療対象動物
犬、猫
動物保険が使用可能です
- アニコム損保
- アイペット
※アニコム、アイペットは窓口精算が可能です。毎回保険証の提示が必要ですので、窓口にご提示ください。その他の保険にご加入されている方は、来院時に必要書類を窓口にご提出ください。
下記クレジットカードがご利用いただけます
(VISA, Master Card, JCB, AMERICAN EXPRESS, Diners Club international, DISCOVER NETWORK, PayPay)
QRバーコード決済がご利用いただけます
(PayPay)
スタッフ募集
動物看護士を募集しています。

LINE登録がおこなえます
LINE登録をおこなっていただけると臨時休診や予防接種など大切な情報を見逃すことが少なくなります。

Q&A

初めて動物を飼ったのですが、必要なことは何がありますか?
狂犬病ワクチン(生後約3ヵ月以降)、混合ワクチン、フィラリアの予防・駆除、ノミ・マダニの駆除などが必要です。そのほか、食べ物やしつけなど気を付けるべき点もありますので、早めに来院されてください。尚、ワクチンについては、極めて稀ですが、急性のアレルギー反応のために早急の対応が必要になる場合がありますので、ワクチン接種をご希望の方は、可能な限り午前の診療時間帯にお越しください。
避妊手術や去勢手術は何のためにするのですか?いつごろ手術をお願いすればよいですか?
避妊手術は、動物で多い卵巣・子宮疾患の予防、乳腺腫瘍の発生リスクを下げるなどの理由で実施します。一方、去勢手術は、雄で多いとされる肛門の腫瘍や前立腺疾患、排便が困難になる会陰ヘルニアなどの病気の予防、ストレスの軽減やマーキングなどの行動を可能な限り抑えるなどの目的で行われます。特に、精巣が正常な位置に降りてきていない場合には、中高齢以上で精巣腫瘍になる可能性が高くなりますので、早期の去勢手術をお勧めしています。手術時期は、体重にもよりますが、5~6ヵ月齢以降に行います。

若久動物病院の場所(アクセス)

若久動物病院の地図 Google Map を開いて確認する >>

若久動物病院の理念

動物とご家族皆様方の幸せな暮らしのために最善を尽くし、地域の方々に信頼される家庭医を目指します。

動物に健康でいつまでも元気でいてほしいと願う気持ちは同じであっても、ご家族の考え方や生活環境は様々であり、診断や治療、またその結果について求めるものも自ずと異なってくると思います。
また、同じ年齢、同じ品種、同じ環境で生活している動物であっても、性格、痛みやストレスの感じ方、抱えている問題など実に様々です。

当院は、このコにとって何が幸せか、ということを重視し、ご家族の皆様方のお気持ちに立って診断と治療を進めていきます。当院で対応可能な病気や怪我については、医療スタッフ全員で最善を尽くします。
より専門性の高い診断技術や治療が求められる疾患については、地域の動物病院と連携して診断・治療にあたります。もちろん病気や怪我だけではなく、爪切り、耳掃除、肛門腺処置などの日常的にできるケア、ワクチン接種やフィラリア予防など各種感染症の予防も行っております。

動物医療を介した社会貢献を継続し、地域の皆様方に信頼されるかかりつけ医になれるよう日々努力してまいります。

院長 千々和 宏作